2024年~2025年(ゆく年くる年)
除夜祭は人と人つがつながり、新しい年をむかえる機会です。高森神社の境内にも素敵な出会いや新しい年への希望や意気込みが感じられる年越になりました。
【続きを読む】をクリックしてください!
総代が思いを語っていらっしゃいます。
除夜祭
大晦日の午後11時ごろに神殿や境内などに灯りを付け、焚火を付け、境内の動線や参道は非常に明るく歩きやすなりました。さらに暖を取っていただくため、神楽殿前にも焚火をしています。コロナ禍前はお屠蘇、甘酒、お汁粉、年越そばなどをふるまっておりましたが、当神社ではコロナ以降粗品をお配りしています。今年は、招きの猫のチョコ玉を入れたポチ袋をお配りしました。
開始前の静寂の中、焚火の番をしていると子供達の話声が聞こえてきて、なんだか嬉しくなり新たな気持ちで新年を待つことができました。大晦日から元旦になるころには長蛇の列ができていて、神社はこんなにも賑わう場所なのだと感銘を受けました。
新年に入り神社役員が鐘を鳴らすと(当神社は鐘撞堂があります。)いよいよ参拝が始まりました。参拝が終わった方にポチ袋をお渡ししていると、「何々ちゃん久ぶり!」、「何々ちゃんなの。わからなかったあ!」などと懐かしがる声が聞こえてきました。神社は賑わいの場所であると同時に出会いの場所でもあるということを知りました。
初めてお会いする参拝者の方とたまたまお話しをしましたが、「県外に住んでいて実家に帰省していたので参拝に来た。」とおっしゃっていました。このように、帰省されて元旦の未明に来られた参拝者もいらっしゃいます。
これからも「また帰って来る場所、賑わいの場所、出会いの場」として足を運んでもらえるような地域の拠り所としての高森神社であってほしいと思います。また、そんなふるさとを維持できるよう努力していきたいと思います。
除夜祭は午前2時30分に終了しました。この夜に参拝に来られた方は281人でした。
報告者 総代 髙梨宣勝
続きを隠す<<